北海道えりも町 海と大地のふるさと

メニュー

ふるさと納税Q&A

ふるさと納税制度について

Q.ふるさと納税制度とは?
A.自分が生まれ育ったまちや愛着のある地域を「寄附」というかたちで応援できる制度です。
●ふるさと納税は年間何回でも可能であり、寄附金控除の優遇制度も毎年受けられます。

Q.ふるさと納税で寄附するとどうなるの?
A.自治体に対する寄附金のうち2,000円を超える部分が、お住まいの市区町村に納める住民税や所得税から減額されます。
●1月から12月までの寄附の場合、住民税については、翌年度に本来収めていただく税額から減額されます。また、所得税については、寄附した年の所得税から減額(還付)される仕組みになっています。
●税額控除を受けるためには、確定申告(またはお住まいの市区町村への申告)が必要になります。
●確定申告の際には、えりも町が発行する「寄附金受領証明書」が必要です。

Q.寄附金はどんなことに使われるの?
A.寄附金は、えりも町の振興全般に活用しますが、「産業、観光の振興」「保健、福祉及び医療の充実」「生活環境の整備」「教育、文化活動の振興」「指定なし(町長におまかせ)」など、寄附者様がその使途を指定することができます。

ワンストップ特例制度について

Q.ワンストップ特例制度とは?
A.一定の条件を満たした寄附者様が「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(以下「申請書」という。)」と必要書類をえりも町に提出することで、えりも町から寄附者様がお住まいの自治体に納税情報が提供され、翌年度の個人住民税が減額される制度です。
●また、確定申告をされる場合は所得税と個人住民税から減額されますが、ワンストップ特例制度の場合は、所得税の控除相当額分を含めた額を住民税からまとめて減額されることになります。

Q.ワンストップ特例制度の対象者は?
A.次の条件を満たすかたに限られます。
1.地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者であること
年末調整されるかた(確定申告をする必要がない給与所得者)や年金所得者など
※そもそも確定申告を行う必要がある自営業者のかたや、医療費控除等で確定申告するかたなどは対象となりません。
2.地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること
その年にふるさと納税をされる自治体の数が5団体以内であると見込まれる
  ●1団体に複数回寄附した場合であっても、納税先団体のカウントは1団体となります。

Q.手続きの方法は?
A1.申請書と必要書類をえりも町へ提出いただく必要があります。ポータルサイトでの入力だけでは申請手続きは完了しませんのでご注意ください。
郵送・FAXでお申込みいただいた全ての寄附者様とポータルサイトからお申込みの際に申請書を希望されたかたには、寄附金受領証明書と一緒に申請書用紙をお送りしますので、必要事項を記載、押印し、下記の必要書類を添付のうえ、同封の返送用封筒にてご返送いただきますようお願いいたします。
●ご自分で印刷して提出される場合には、下記よりダウンロードしてご使用ください。
必要書類 個人番号確認書類 本人確認書類
個人番号カードをお持ちのかた 個人番号カードの両面のコピー
通知カードをお持ちのかた 通知カードの表面のコピー
(※住所変更等で裏面に変更後の記載がある場合は、通知カード裏面のコピーが必要です。)
1.写真の表示等がある公的身分証のコピー
例)・運転免許証
    ・旅券(パスポート)
      ・身体障害者手帳  など
または
2.氏名、生年月日または住所が記載されている公的書類のコピー(2点以上)
例)・住民票
       ・健康保険証
       ・年金手帳  など
※その他公的機関の発行する証明書
どちらもお持ちでないかた 個人番号が記載された住民票のコピー
※氏名、生年月日または住所等が確認できるようにコピーしてください。

●申請書提出後、申請書の内容(電話番号を除く)に変更があった場合は、「申告特例申請事項変更届書」の提出が必要になります。様式が必要な場合は、下記よりダウンロードしてお使いいただくか、当町へご連絡ください。

A2.マイナンバーカードをお持ちのかたに限り、オンラインのみでのワンストップ申請が可能です(株式会社シフトセブンコンサルティングが提供する「自治体マイページ」を利用します)

Q.複数回の納税を検討していますが、申請書はその都度提出が必要ですか?
A.今後複数回の寄附を予定されているのであれば、その都度提出でも、まとめて提出いただいてもかまいません。
●寄附者様がお住まいの市区町村に翌年の1月末日までに寄附情報を通知しなければならないため、「申請書」と「申請事項変更届出書」については、寄附した年の翌年1月10日までに提出いただくようお願いいたします。

これからお申込みされるかた向け

Q.申込みと入金の手続きは?
A.お申込みは全てインターネットから行えるほか、申込書を郵送またはFAXしていただく方法があります。
なお、申込みされるポータルサイトによって、お支払い方法が異なりますので、ご了承願います。
【お支払い方法のご案内】
1.クレジットカード決済 申込完了ページに表示される【クレジット決済に進む】ボタンより、続けて決済手続きをお願いします。※8時間以内に決済手続きが完了しない場合、お申込みは無効となります。
2.d払い(ミニアプリ)
(寄附上限額:100,000円)
申込完了ページに表示される【お支払いに進む】ボタンより、続けて決済手続きをお願いします。※決済画面に入ってから5分以内に決済手続きが完了しない場合、お申込みは無効となります。
3.auかんたん決済
(寄附上限額:100,000円)
申込完了ページに表示される【お支払いに進む】ボタンより、続けて決済手続きをお願いします。※8時間以内に決済手続きが完了しない場合、お申込みは無効となります。
4.ソフトバンクまとめて支払い
(寄附上限額:100,000円)
申込完了ページに表示される【お支払いに進む】ボタンより、続けて決済手続きをお願いします。※2時間以内に決済手続きが完了しない場合、お申込みは無効となります。
5.コンビニ払い
(寄附上限額:49,999円)
申込完了後、お支払い番号が記載されたメールが届きますので、各コンビニエンスストアで決済手続きをお願いします。※10日間以内に決済手続きが完了しない場合、お申込みは無効となります。
6.ペイジー決済、ネットバンク
支払い
(ATM寄附上限額:49,999円)
(ネットバンキング寄附上限額:999,999円)
申込完了後、お支払い番号が記載されたメールが届きますので、ATMまたはネットバンキングで決済手続きをお願いします。※5万円未満はATM・ネットバンキングいずれかで決済可能。5万円以上100万円未満については、ネットバンキングのみ決済可能。
※ネットバンキングからは8時間以内、ATMからは10日間以内に決済手続きが完了しない場合、お申込みは無効となります。
7.AmazonPay
(寄附上限額 9,999,999円)
 
Amazonにご登録いただいているクレジットカード情報とお届け先を利用して簡単にお申込みが可能です。【Amazonアカウントでログイン】ボタンより、寄附の手続きをお願いします。
8.払込取扱票
(郵便局専用)
お申込みから起算して1週間程度(土日祝日を除く。)で郵送します。お近くの郵便局にてお支払いください。
9.銀行振込 申込完了ページまたはメールに記載されている口座にお振込みください。
※振込手数料は、恐れ入りますがご負担いただきますようお願いいたします。
10.現金書留 申込完了ページまたはメールに記載されている宛先に送付してください。
※郵便料は、恐れ入りますがご負担いただきますようお願いいたします。
※上記1~7のお支払い方法は、インターネットからのお申込みの場合のみご利用可能です。
※上記8~10のお支払い方法は、「ふるさとチョイス」からのお申込みの場合のみご利用可能です。

Q.同じ家庭内なら誰が寄附しても大丈夫ですか?
A.ふるさと納税による税の控除を受けるためには、所得税や住民税を納めているかた本人がふるさと納税を行う必要があります。
寄附金受領証明書は申込者の氏名で発行いたします。発行後の氏名変更や再発行はできかねますので、お間違えないようご注意ください。

Q.最も得する(控除される上限の)寄附金額は?
A.ふるさと納税による寄附金控除の額は、所得税や課税額、寄附金額など様々な条件により変わるため個別にお答えしておりません。お住まいの市区町村にお問い合わせいただくか、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」では、サイト利用者のかたへ税理士が無料で相談に対応してくれるサービスがありますので、そちらにお問い合わせいただきますようお願いいたします。
●控除になる寄附金額の目安につきましては、下記リンクサイトをご覧ください。

Q.寄附金以外に掛かる手数料などの負担はありますか?
A.申込用紙でのお申込みにかかる郵便料やFAX通信料のほか、お支払い方法のうち「銀行振込・現金書留」をご利用の際の手数料や郵便料については、寄附者様にご負担をお願いしています。
●その他のお支払い方法をご利用の際は、手数料は掛かりません。
●えりも町から各種資料をお送りする場合や、お礼の品の送料についても、えりも町が負担します。

Q.寄附金受領証明書の領収日はいつですか?
A.寄附金受領証明書に記載される領収日の取扱いは、現金書留については「えりも町が現金書留を受領した日」となり、 その他のお支払い方法に関しては「各種お手続き方法に沿って、寄附者様がお支払い手続きをされた日」となります。
※金融機関での取扱いによっては、決済処理に数日かかる場合があります。年末にお申込みの際には、ご注意ください。
寄附金受領証明書は申込者の氏名で発行いたします。発行後の氏名変更や再発行はできかねますので、お間違えないようご注意ください。

Q.お礼の品の送付は年内に1回のみですか?
A.えりも町では、年間の寄附回数に制限はなく、お申込みの度にお礼の品をお送りしております。

Q.複数口の申込みはどのようにすればいいですか?
A.えりも町では、希望するお礼の品コースの合計金額が寄附金額の範囲内であれば、一度のお申込みでお礼の品を最大10品まで組み合わせることができます。

(以下、参考例)
 寄附金額  お礼の品コース選択
30,000円以上 (1)10,000円コース×3品
(2)10,000円コース×1品 + 20,000円コース×1品
(3) 30,000円コース×1品
70,000円以上 (1)10,000円コース×7品
(2)10,000円コース×2品 + 20,000円コース×1品 + 30,000円コース×1品
120,000円以上 (1)10,000円コース×5品 + 20,000円コース×2品 + 30,000円コース×1品 
(2)10,000円コース×2品 + 50,000円コース×2品

Q.受付停止中のお礼の品はいつ再開しますか?
A.お申込みが集中しているお礼の品や季節限定の品物は、生産に余裕ができたもの、またはご用意が整い次第、順次再開するようにしております。受付再開した際には、随時ホームページにて更新していきますので、ご了承ください。

Q.お礼の品は届くまで日数はどれくらいかかりますか?
A.お礼の品の送付は、寄附お申込み(ご入金後)から概ね2週間から1か月以内に行っております。(※季節限定の品物を除く)

Q.証明書が届くまで日数はどれくらいかかりますか?
A.確定申告に必要な寄附金受領証明書はすべての寄附者様に、ワンストップ特例制度のご利用を希望されたかたには申請書を同封し、当町にてご入金確認後、1週間から1か月程度(土日祝日を除く)で発行いたします。

Q.お礼の品の着日や時間の指定はできますか?
A.お礼の品のお届け日時(「○月○日の○時に届けてほしい」など)の指定は原則としてお受けしておりません。ご不在の場合は不在票が入りますので、お届け担当の運送業者に再配達の依頼を行ってください。
●年末年始、GW、お盆などで長期間不在にするかたのために、不在時期を外して発送することは可能です。その場合は不在期間をお申込みフォームの備考欄にご記入ください。
●事前のご連絡なく、長期不在等によりお礼の品をお受け取りできなかった場合、再発送はできませんのでご了承ください。

Q.書類やお礼の品を指定の住所に指定(別送)することは可能ですか?
A.一時的に本来の住所とは別の住所に居住しているかた、又は職場にお礼の品を直接届けてほしいかたなどのために、送付先を別途指定することは可能です。お申込みフォームのお礼の品お届け先情報欄にご記入ください。(のし・包装・名入れのご要望はお受けしておりません。)
●お申込み後にお仕事の都合などで長期不在等となる場合には、お礼の品発送前であればお届け先の変更が可能ですのでご連絡ください。
●なお、お届け先を複数希望する場合は、お手数ですが送り先ごとに分けてお申込みをお願いいたします。

既にお申込みされたかた向け

Q.申込み後にえりも町から連絡がありません
A.ふるさとチョイスからお申込みいただいた場合、自動返信メールによる申込み確認メールをお送りしております。特段の理由がない限り、えりも町の担当者から受付の確認メールを個別にお送りすることはしておりませんので、ご了承ください。
●お支払い方法で払込取扱票を希望した寄附者様へは郵便局専用の払込取扱票を、銀行振込を郵送またはFAXにてお申込みした寄附者様へは振込先通知書を、お申込み後1週間以内(土日祝日を除く)に発送いたします。

Q.重複して申込みをしてしまいました
A.いずれのお支払い方法でも、ご入金が確認されたお申込みだけ有効となりますので、ご入金前のお申込みについてはキャンセルのご連絡をいただく必要はございません。
※決済手続きも重複して行ってしまった場合は、ご連絡ください。

Q.申込みのキャンセルはできますか?
A. ご入金後のキャンセルについては、原則お受けしておりませんが、 ご入金前の場合は決済手続きを行わず放置していただくだけで自動的に取り消しとなります。

Q.クレジット決済に失敗したので、決済方法の変更はできますか?
A.「クレジット決済」から「払込取扱票」「銀行振込」「現金書留」のいずれかへの変更は可能です。
●また、「払込取扱票」「銀行振込」「現金書留」の中での変更は可能です。入金前であれば、金額のご変更も承ります。その場合はご連絡をお願いいたします。
●なお、「ドコモケータイ払い」「auかんたん決済」「コンビニ決済」「ペイジー決済」からいずれかのお支払い方法への変更、又は「払込取扱票」「銀行振込」「現金書留」から「クレジット決済」への変更はお受けできませんので、お手数ですが再度お申込み手続きをお願いします。

Q.寄附金額を誤って入力したのですが、金額の変更はできますか?
A.「払込取扱票」「銀行振込」「現金書留」以外をご選択の場合、お申込み後の金額変更はできません。ご入金前であれば、お手数ですが再度お申込みいただくこととなります。また、ご入金後の金額変更については、品物の手配状況等により対応が異なりますので、当町へお問い合わせください。

Q.お礼の品が届いたが、イメージと違うので返品・交換したい
A.商品到着後の返品・交換は受けかねますのでご了承ください。
●ただし、破損・不良品の場合は速やかに対応させていただきますのでご連絡ください。

Q.お礼の品は届いたけど寄附金受領証明書が入っていないのですが?
A.寄附金受領証明書はお礼の品とは別に発送しております。
●払込取扱票でのご入金の場合は寄附金受領証明書発送後にお礼の品をお送りしておりますが、クレジットカード決済の場合は、寄附金受領証明書よりもお礼の品が先に届く場合がございます。
●寄附金受領証明書はお申込者様の氏名で発行します。発行後の氏名変更や再発行はできかねますので、紛失されないようご注意ください。

Q.申込み済みのお礼の品が受付停止になっていますが、大丈夫ですか?
A.お申込み後、ご希望のお礼の品がホームページの表記上で受付停止になる場合がございますが、既に受付済みのお礼の品についてはお送りしておりますので、ご安心ください。
●ただし、受付停止になったお礼の品についてはお申込みが殺到している場合、お届けに通常よりもお時間をいただく場合がございます。

Q.お礼の品が届きません
A.お礼の品の発送は、季節限定の品物や一部の品物を除き、ご入金確認後から2週間から1か月以内に行っております。(※定期便コースの品物は、ご入金確認後の翌月から発送開始します。)
●発送月が決まっている品物を選択していたり、クレジット決済等の手続きが完了していないなどの場合も考えられますので、お問合せの前に寄附履歴をご確認ください。

Q.複数のお礼の品を申込みましたが、一部の品がまだ届きません
A.お礼の品は取扱業者毎に別々の発送となります。種類の違うお礼の品を複数申込まれた場合は、それぞれ順次お届けとなります。

お礼の品の食べ方について

真つぶ貝のさばき方を教えてください
蒸し毛がにのさばき方を教えてください

ご注意ください

  • えりも町から寄附を強要することは一切ありません。ふるさと納税をかたった詐欺行為に注意してください。
  • 寄附された金額のうち2,000円は、寄附金控除の適用下限額のため控除対象になりません。
  • 実際に軽減される税額は、所得や課税額、寄附金額などによって変わるため個別にお答えしておりません。詳しくは、お住まいの市区町村にお問合せください。
  • えりも町では、ワンストップ特例制度のご利用に関わらず全ての寄附者様へ「寄附金受領証明書」を発行しております。確定申告の際に必要な資料となりますので、大切に保管してください。
  • ワンストップ特例制度のご利用を申請されたかたが確定申告をした場合は確定申告が優先されるため、ふるさと納税に伴う寄附金控除を含めた申告手続きを必ず行ってください。

メニュー

Close