令和5年えりも町二十歳を祝う式典について

出席する場合は申込みが必要ですので、電話または申込みフォームでお申し込みください。
- 日 時 令和5年1月8日(日曜日)13時00分から(受付 12時00分~12時30分)
- 場 所 えりも町福祉センター
- 対象者 平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれで、町内に住民票がある者、町外在住であるが当町で式を希望する者
申込方法
社会教育課まで電話(01466-2-2526)でお申込みいただくか、下記リンク先の申込みフォームよりお申込みください。
申込期限:令和4年12月16日(金曜日)
電話申込の際は、下記の情報をお伝えください。(受付時間:平日の8:45~17:30)
申込期限:令和4年12月16日(金曜日)
電話申込の際は、下記の情報をお伝えください。(受付時間:平日の8:45~17:30)
- 参加者氏名
- 連絡先(電話番号)
- 案内状送付先
- 希望の漢字一文字(記念品として町内の書道家による「一文字書」を贈呈します)
成年年齢引き下げ後の成人式の取扱いについて
民法の改正により、令和4年4月1日から成年年齢がこれまでの20歳から18歳に引き下げられましたが、当町においてはこれまでどおり、満二十歳を対象として式典を執り行い、若者たちの門出を祝います。
満二十歳を対象とする理由については下記のとおりです。
満二十歳を対象とする理由については下記のとおりです。
- 成年年齢が満18歳になり、社会的、法的に認められる権利は、選挙権、裁判員として刑事裁判に参加、性別の取扱い変更の審判、賃貸やローンの契約等、一部の資格取得。満20歳で認められている権利は、飲酒喫煙、公営競技券(競馬競輪等)の購入。一人の大人として完全に権利と責任を獲得するのは、満20歳であること。
- 法律的には、成年年齢は満18歳となるが「新成人は二十歳」というこれまでの慣習に加え、一般社会においても満18歳の新成人について、1.の意識があること。
お問い合せ・担当窓口
教育委員会 社会教育課 社会教育係
- 住所:〒058-0204 幌泉郡えりも町字本町357番地 えりも町福祉センター内
- 電話番号:01466-2-2526
- ファクシミリ:01466-2-2524
- お問い合わせフォーム