北海道えりも町 海と大地のふるさと

メニュー

えりも町年表略記

ページ内目次

えりも町のできごと

年表
年号年/西暦年 できごと
寛文9年
1669年
松前藩士・蛎崎蔵人が知行地として商場を置き交易を行なっていた
寛政元年
1789年
小越(現えりも岬)はコンブの三千石場所といわれ、運上屋の番屋があった
寛政10年
1797年
近藤重蔵がエトロフ島からの帰途、広尾からの山道を開く
寛政12年
1800年
伊能忠敬が東蝦夷地の測量のため、幌泉に入る
文政2年
1819年
高田屋嘉兵衛が幌泉場所を請け負う
明治8年
1875年
幌泉郵便局が開設され、通常郵便事務を扱う
明治13年
1880年
幌泉郡9か所に5戸長役場が置かれ、行政の基礎ができる
明治22年
1889年
襟裳岬灯台が点灯する(本道唯一の1等灯台)
明治24年
1891年
大流氷群が接岸してコンブ礁が被害を受ける
明治39年
1906年
二級町村制の施行で戸長役場を廃し、幌泉村役場を設置する
大正9年
1920年
第1回国勢調査を実施(4,699人・戸数863)
大正13年
1924年
幌泉・様似間の道路が開通し、自動車が初めて本村に来る
昭和9年
1934年
日勝海岸道路「黄金道路」が開通する
昭和17年
1942年
村内の字名地番を改正し、10の字(あざ)を定める
昭和18年
1943年
様似・幌泉・庶野間に鉄道省営バスが運行される
昭和25年
1950年
襟裳岬が道立自然公園に指定される
昭和27年
1952年
十勝沖地震津波が発生し、漁業が大きな被害を受ける
昭和30年
1955年
第8回国勢調査を実施(9,267人・1,630世帯)
昭和34年
1959年
町制を施行し「幌泉町」になる(1月1日)
昭和35年
1960年
チリ地震津波の早朝来襲で、漁船が甚大な被害を受ける
昭和45年
1970年
町名を幌泉町から「えりも町」に改称する(10月1日)
昭和49年
1974年
NHK紅白で島倉千代子・森進一が同名異曲「襟裳岬」を歌う
昭和55年
1980年
開基100年記念式典を挙行する
昭和56年
1981年
襟裳岬を拠点とする景観が「日高山脈襟裳国定公園」に指定される
昭和62年
1987年
商店街近代化事業と国道拡幅事業が完成する
平成9年
1997年
国定公園の観光拠点として「風の館」が開館する
平成12年
2000年
えりも町120年記念式典を挙行する
平成18年
2006年
天皇皇后両陛下が行幸啓で来町される
  • 写真1
    襟裳岬灯台
  • 写真2
    歌碑の除幕式で
  • 写真3
    襟裳岬「風の館」

メニュー

Close