現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のページ
  3. 保健福祉課
  4. 医療給付係
  5. 医療費助成制度

医療費助成制度

健康保険に加入しており、えりも町に住所を有するかたで、次の要件などに該当するかたは医療費助成を受けることができます。

医療費助成制度について(北海道医療給付事業)

  • 乳幼児等医療費受給者証
  • ひとり親家庭等医療費受給者証
  • 重度心身障がい者医療費受給者証
上記の受給者証の交付を受け、お持ちの健康保険証とあわせて医療機関等に提示することにより、助成を受けることができます。限度額適用認定証や、公費負担医療をお持ちのかたもあわせて提示してください。
北海道外の医療機関等を受診される場合は、一旦3割(または1、2割)を負担していただきますが、後日領収書等をお持ちのうえ当係にて手続きされましたら助成を受けることができます。

令和5年8月以降、中学生までの医療費を全額助成します

  • 令和5年8月から、医療費の助成範囲を中学生まで拡大します。
  • 保険適用部分が全額助成となり、自己負担が0円となります。 (保険外部分は助成対象外)
  • 生計維持者の所得制限も撤廃となるため、所得に関わらず全額助成を受けることができます。
  • 全額助成を受けるには、医療費受給者証の交付を受けていただく必要があります。
  • 現在、医療費受給者証をお持ちのかたは手続きは不要となりますが、お持ちでないかたは手続きが必要となります。

手続き方法

お手続きが必要なかたには、令和5年6月23日に保護者のかた宛てに案内を発送しておりますので、案内が届きましたら、同封の申請書や必要書類をご用意いただき、役場保健福祉課医療給付係・窓口3番までご提出ください。
申請者は保護者のかたとなります。必ず保護者のかたがご提出くださいますようお願いします。ご来庁が難しい場合は郵送での提出も受け付けております。
必要書類
1.医療費受給資格認定申請書(案内に同封しています)
2.全額助成対象者全員分の健康保険証(国保のかたは不要です)
3.保護者、生計維持者のうち令和5年1月1日時点の住所地がえりも町でないかたは令和5年度所得課税証明書 1通(令和5年1月1日時点の住所地市区町村より取得してください)
郵送される場合
  • 全額助成対象者全員分の健康保険証は写しを同封してください。
  • 所得課税証明書を同封されるかたは、原本を同封してください。
  • 宛先は下記のとおりです。
    郵便番号 058-0292
    幌泉郡えりも町字本町206番地 えりも町役場保健福祉課医療給付係 宛て

受給者証の交付

  • 令和5年7月12日までにご提出されたかた
  7月24日までにご自宅へ簡易書留にて郵送します。国保のかたは新しい保険証に同封されておりますので必ずご確認ください。
  • 上記以降にご提出されたかた
  随時交付します。郵送でご提出された場合は、後日ご自宅へ簡易書留にて郵送します。

手続きが不要のかた/現在医療費受給者証をお持ちのかた

新しい受給者証は、7月24日までにご自宅へ簡易書留にて郵送します。
有効期限が令和5年7月31日までの受給者証は、8月1日になりましたらご自宅で処分いただくか、役場保健福祉課医療給付係・窓口3番へご返却ください。

乳幼児等医療費助成

対象となるかた

乳幼児医療費助成対象者
  令和5年7月31日まで 令和5年8月1日から
対象年齢 0歳から小学生(12歳到達後最初の3月31日までの間にある児童) 0歳から中学生(15歳到達後最初の3月31日までの間にある児童)
所得制限 あり なし
所得制限限度額(令和5年7月31日まで)
扶養人数 所得制限
0人 6,220,000円
1人 6,600,000円
2人 6,980,000円
3人 7,360,000円
※4人以降加算額は380,000円です。

助成の内容

令和5年7月31日まで
対象区分 外来 入院または指定訪問看護 3歳未満もしくは非課税世帯 3歳以上かつ課税世帯
未就学児童 対象 対象 初診時一部負担金のみ負担。
医科580円
歯科510円
総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
小学生 対象外 対象
※小学生からは入院(または指定訪問看護)時のみ対象となるため申請者にのみ受給者証を交付します。
※指定訪問看護は、課税状況に関わらず総医療費の1割負担です。月額上限額については、非課税世帯8,000円、課税世帯18,000円となります。
令和5年8月1日から
対象区分 外来 入院または指定訪問看護 非課税世帯 課税世帯
0歳から中学生までの児童 対象 対象 全額助成のため自己負担0円
(注意)保険適用部分のみ。

受給者証の申請方法

下記必要書類をお持ちのうえ、保健福祉課医療給付係にお越しください。
  • 対象児童の健康保険証
  • 印鑑
  • 個人番号確認書類(保護者および対象児童のもの)
  • 本人確認書類(届け出するかたのもの)
  • 所得課税証明書(申請する年の1月1日以降にえりも町へ転入されたかたのみ)

その他の届け出

すでに受給者となっているかたも次のような場合は届け出が必要です。

  • 印鑑
  • 個人番号確認書類(対象のかたのもの)
  • 本人確認書類(届け出するかたのもの
上記書類に加え、次の手続きごとに必要となるものを持参のうえ、保健福祉課医療給付係にお越しください。
手続き 必要なもの
・住所変更
・氏名変更
・世帯変更(合併、分離、世帯主変更など)
・転出
手続きの対象となるかたの受給者証
・健康保険の切り替え 対象者全員分の健康保険証
・助成額の申請 医療機関の領収書および診療明細書原本、振込先口座の通帳またはキャッシュカード

ひとり親家庭等医療費助成

対象となるかた

母または父の要件
  • 18歳未満の児童を扶養、監護している。
  • 18歳以上20歳未満の子を扶養している。
児童の要件
  • 18歳到達後、最初の3月31日までの間にある。
  • 母または父に扶養、監護されている。
  • 両親の死亡、行方不明などの理由により両親以外に扶養、監護されている。
18歳到達後も母または父の扶養のもとにある場合は、最大で20歳到達月の末日まで助成をうけることができます。
所得制限額
生計維持者の所得が次の所得制限額を超える場合は、対象外です。
扶養人数 所得制限
0人 2,360,000円
1人 2,740,000円
2人 3,120,000円
3人 3,500,000円
※4人以降加算額は380,000円です。
※養育費の8割も所得とみなして計算します。
※中学生までの児童については所得制限はありません。

助成の内容

令和5年7月31日まで
対象区分 3歳未満もしくは非課税世帯 3歳以上かつ課税世帯
児童
(外来・入院)
初診時一部負担金のみ負担。
医科 580円
歯科 510円
柔整 270円
総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
母または父
(入院)
母または父
(外来)
総医療費の1割負担。
ひと月の上限額はありません。

令和5年8月1日から
対象区分 非課税世帯 課税世帯
0歳から中学生までの児童 全額助成のため自己負担額0円
(注意)保険適用部分のみ。
上記以降の児童
(外来・入院)
初診時一部負担金のみ負担。
医科 580円
歯科 510円
柔整 270円
総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
母または父
(入院)
母または父
(外来)
総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
※指定訪問看護は、課税状況に関わらず総医療費の1割負担です。月額上限額については、非課税世帯8,000円、課税世帯18,000円となります。

受給者証の申請方法

下記必要書類をお持ちのうえ、保健福祉課医療給付係にお越しください。
  • ひとり親であることがわかるもの(戸籍謄本の写し、児童扶養手当証書の写しなど)
  • 対象者全員分の健康保険証
  • 印鑑
  • 個人番号確認書類(対象者全員分および生計維持者が他にいる場合は生計維持者の分も含む)
  • 本人確認書類(届け出するかたのもの)
  • 所得課税証明書(申請する年の1月1日以降にえりも町へ転入されたかたのみ)

その他の届け出

すでに受給者となっているかたも次のような場合は届け出が必要です。

  • 印鑑
  • 個人番号確認書類(対象のかたのもの)
  • 本人確認書類(届け出するかたのもの
上記書類に加え、次の手続きごとに必要となるものを持参のうえ、保健福祉課医療給付係にお越しください。
手続き 必要なもの
・住所変更
・氏名変更
・世帯変更(合併、分離、世帯主変更など)
・婚姻(事実婚含む)
・転出
手続きの対象となるかたの受給者証
・健康保険の切り替え 対象者全員分の健康保険証
・助成額の申請 医療機関の領収書および診療明細書原本、振込先口座の通帳またはキャッシュカード

重度心身障がい者

対象となるかた

  • 身体障害者手帳の1・2・3級交付者
  • 重度の知的障害のかた(療育手帳がA判定)
  • 精神保健福祉手帳の1級交付者
所得制限
生計維持者の所得が次の所得制限を超える場合は、対象外です。
扶養人数 所得制限
0人 6,287,000円
1人 6,536,000円
2人 6,749,000円
3人 6,962,000円
※4人以降加算額は213,000円です。
※中学生までの児童については所得制限はありません。

助成の内容

令和5年7月31日まで
対象区分 一部負担金の額
3歳未満 初診時一部負担金のみ負担。
医科 580円  歯科 510円  柔整 270円
3歳以上65歳未満 町民税
非課税世帯
町民税
課税世帯
総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
65歳以上(後期高齢者医療) 町民税
非課税世帯
初診時一部負担金のみ負担。
医科 580円  歯科 510円  柔整 270円
町民税
課税世帯
一般 後期高齢者医療と同様の1割負担のため医療費助成はありません。
一般2 総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
 
現役並み所得者
※指定訪問看護は、課税状況に関わらず総医療費の1割負担です。月額上限額については、非課税世帯8,000円、課税世帯18,000円となります。
※65歳以上は後期高齢者医療制度へ移行しないと助成を受けられません。
令和5年8月1日から
対象区分 一部負担金の額
0歳から中学生までの児童  全額助成のため自己負担額0円
(注意)保険適用部分のみ。
上記以降65歳未満 町民税
非課税世帯
初診時一部負担金のみ負担。
医科 580円  歯科 510円  柔整 270円
町民税
課税世帯
総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
65歳以上(後期高齢者医療) 町民税
非課税世帯
初診時一部負担金のみ負担。
医科 580円  歯科 510円  柔整 270円
町民税
課税世帯
一般 後期高齢者医療と同様の1割負担のため医療費助成はありません。
一般2 総医療費の1割負担。
ひと月の上限額
通院18,000円(年間上限144,000円)
入院57,600円(多数回該当44,400円)
 
現役並み所得者
※指定訪問看護は、課税状況に関わらず総医療費の1割負担です。月額上限額については、非課税世帯8,000円、課税世帯18,000円となります。
※65歳以上は後期高齢者医療制度へ移行しないと助成を受けられません。

受給者証の申請方法

下記書類をお持ちのうえ、保健福祉課医療給付係にお越しください。
  • 障がいの状態が確認できるもの(身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳など。知的障がい者においては児童相談所において交付された判定書でも可)
  • 対象者全員分の健康保険証
  • 印鑑
  • 個人番号確認書類(対象者全員分および生計維持者が他にいる場合は生計維持者の分も含む)
  • 本人確認書類(届け出するかたのもの)
  • 所得課税証明書(申請する年の1月1日以降にえりも町へ転入されたかたのみ)

その他の届け出

すでに受給者となっているかたも次のような場合は届け出が必要です。

  • 印鑑
  • 個人番号確認書類(対象者のもの)
  • 本人確認書類(届け出するかたのもの )
上記書類に加え、次の手続きごとに必要となるものを持参のうえ、保健福祉課医療給付係にお越しください。
手続き 必要なもの
・住所変更
・氏名変更
・世帯変更(合併、分離、世帯主変更など)
・転出
手続きの対象となるかたの受給者証
・健康保険の切り替え 対象者全員分の健康保険証
・助成額の申請 医療機関の領収書および診療明細書原本、振込先口座の通帳またはキャッシュカード
・障がいの程度変更 変更後の身体障がい者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳など障がいの状態が確認できるもの

お問い合せ・担当窓口

保健福祉課 医療給付係