現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 「えりも町文化財保存活用地域計画」の作成について

「えりも町文化財保存活用地域計画」の作成について

海と人
こんぶ漁 磯船
えりも町の歴史、文化、自然、景観などを未来に引き継いでいくために、
令和5年度から「文化財保存活用地域計画」の作成に取り組んでいます。

「文化財保存活用地域計画」の概要

文化財保存活用地域計画(以下、地域計画)とは、文化財保護法に規定される、市町村における文化財の保存と活用を推進するための目標や取組みの具体的な内容を示す、総合的な計画です。

地域計画は、すでに文化財になっているものや、文化財になっていないけれど貴重なもの、きれいな風景や昔ながらの料理など、えりも町民にとって大切なものを、町民の皆様の意見を広く集めながらまとめ、将来に引き継いでいくためのものです。

えりも町民「えりも宝」アンケートの報告

令和5年度(2023年度)に町民、幼稚園・保育所・小学校・中学校・高校、役場ホームページや各会議を通じてアンケートを実施しました。

数多くの回答があり、えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会のご意見などを含め、まとめました。

すでに指定されている文化財を含め、町民が大切にしたい、将来に引き継いでいきたい大切なもの(えりも宝)を記載しています。

※ ご意見などありましたら、えりも町教育委員会社会教育課文化財係(郷土資料館erimomus@cocoa.ocn.ne.jp)までご連絡ください。



地域文化財の把握:「えりも宝」の発掘

「えりも宝」とは、町民が日頃から思い、感じている、「えりも町の素晴らしいもの・大切なもの・未来に伝えたいもの」のことです。

えりも町には何もない!と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、地元住民にとっては当たり前の景色や風習なども、町の特色として他の地域に負けない強みとなるはずです。

町民の皆さんと一緒に考え、地域をめぐり、「えりも宝」を掘り起こして、地域計画を作っていきたいと考えています。
  • コンブ干し
    家族総出の昆布干し
  • 船霊さま
    船霊さま
  • ミヤマアズマギク
    ミヤマアズマギク
  • 一石一字塔
    一石一字塔(百人浜)
  • 雑煮
    雑煮
  • シトウ
    シトウ(悲恋沼)とノハナショウブ
  • 灯台記念塔
    国登録有形文化財「幌泉灯台記念塔」
  • えりも駒踊り
    えりも駒踊り(小学校地域学習)
  • 豊似湖
    豊似湖
  • ヒダカミセバヤ
    ヒダカミセバヤ
  • 短角牛
    えりも短角牛
  • さるる山道
    国指定史跡「猿留山道(さるるさんどう)」を歩く会
  • 冬のえりも
    雪景色

「えりも宝」アンケート(終了しています)

えりも宝アンケート2023
 地域計画の作成では、指定・未指定を問わず、町内に散在している「えりも宝」を把握する必要があります。
そこで、皆さまの「えりも宝」を集めるために、アンケート調査を実施します。

----「えりも宝」アンケート -------------------------------------------------------------
回答方法:
1.本ページに添付のGoogleフォームから回答

2.アンケート用紙(紙媒体)での回答
アンケート用紙は、本ページに添付のPDFファイルをダウンロードして取得できます。
その他、えりも町郷土資料館、えりも町福祉センターなどに用紙を設置しています。
【提出方法】
1)福祉センターに持参、もしくはFAX(01466-2-2524)
2)郷土資料館に持参、もしくは郵送
〒058-0203 北海道幌泉郡えりも町字新浜207番地
えりも町郷土資料館ほろいずみ 宛

回答締切:令和5年(2023年)10月22日(日曜日)
実施主体:えりも町教育委員会
ご質問・お問い合わせ先:えりも町郷土資料館(01466-2-2410)
--------------------------------------------------------------------------------------------

えりも町の魅力的なもの、未来に残していきたいと考えているものなど、どんなささいなものでも構いません。
あなたの「えりも宝」を教えてください!

「えりも町文化財保存活用地域計画」の作成に向けた取組みの紹介

えりも町では、行政、有識者、地元住民などで構成された協議会を中心に、地域計画を作成します。
また、地域文化財の把握のため、文化財・歴史、景観活用、自然、アイヌ文化、食文化の5つの専門部会がおかれ、文化財の継承、活用方法について協議していきます。

これまでの活動(令和5~6年度)

 令和5年度
  • 7月25日 第一回文化庁協議
  • 6月23日 第一回えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会、第一回専門部会(同日開催)
  • 8月   「えりも宝」町民アンケート実施
  • 9月30日 第一回えりも宝ツアー(ワークショップ)「文化財歴史」、文化財歴史部会協議(同日開催)
  • 10月7日 第二回えりも宝ツアー(ワークショップ)「自然景観」、自然史部会・景観活用部会協議(同日開催)
  • 10月13日 食文化部会協議
  • 10月14日 「猿留山道を歩く会」
  • 10月28日 第三回えりも宝ツアー(ワークショップ)「アイヌ文化」、アイヌ文化部会協議(同日開催)
  • 11月4日 えりも町高齢者教室生大会でのアンケート実施
  • 11月17日 第二回えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会
  • 11月22日 第二回文化庁協議(online会議)
  • 12月11日 第一回郷土食試作会、第三回食文化部会
  • 1月17日 第三回歴史部会
  • 1月18日 第三回アイヌ文化部会
  • 1月19日 第三回自然史部会、第三回景観活用部会
  • 1月22日 第二回郷土食試作会
  • 2月17日 第三回えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会、第一回町民説明会
  • 3月4日 第三回文化庁協議(online会議)

令和6年度
  • 5月22~24日 文化庁主任文化財調査官現地指導
  • 5月25日 「猿留山道を歩く会(春)」
  • 6月14日 第四回えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会、兼専門部会
  • 9月12日 第五回えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会、兼専門部会、ワークショップ(緑化事業地のクロマツ間伐材を使ったコースターづくり、昆布チップスづくり)
  • 10月2日 第三回郷土食試作会、食文化部会
  • 10月12日 「猿留山道を歩く会(秋)」
  • 11月16日 第六回えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会、専門部会 第二回町民説明会
  • 12月24日 第四回文化庁協議(online会議)
  • 1月25日 ワークショップ(冬の自然史~地質地形)、第四回郷土食試作会
  • 2月9~20日 パブリックコメント実施
  • 2月25日 第七回えりも町文化財保存活用地域計画策定協議会