ジェネリック医薬品・リフィル処方箋・バイオ後続品について
ジェネリック医薬品について
ジェネリック医薬品とは
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、厚生労働省が先発医薬品と同等と認めた医薬品です。
先発医薬品の特許満了後に、薬の有効成分が同等で効能および効果が同じ医薬品として新たに申請され、他会社が同じ成分で開発した安価な医薬品です。
先発医薬品の特許満了後に、薬の有効成分が同等で効能および効果が同じ医薬品として新たに申請され、他会社が同じ成分で開発した安価な医薬品です。
さまざまな病気・症状に対応
高血圧や糖尿病のほか、さまざまな病気や症状に対するお薬が揃い、カプセル、錠剤、点眼剤なども形態も多様。新しい技術で、味や飲みやすさ、使用感が改良されたものもあります。
ジェネリック医薬品で薬代の節約を!
ジェネリック医薬品は、新薬と同じ有効成分を使用し、開発費用が抑えられるので低価格です。医療の質を落とさずに個人の負担を軽くでき、家計をサポートします。複数のお薬の服用や長期服用が必要な場合などは効果的です。ぜひ、ご利用ください。
ジェネリック医薬品を希望するには
薬を処方するのは医師や歯科医師です。ジェネリック医薬品を希望される場合は、まず医師、歯科医師にご相談ください。
また、薬局などで自由にジェネリック医薬品に変更することもできますので、この場合は薬剤師にご相談ください。
なお、薬によってはジェネリック医薬品がないものもありますので、ご承知おきください。
また、薬局などで自由にジェネリック医薬品に変更することもできますので、この場合は薬剤師にご相談ください。
なお、薬によってはジェネリック医薬品がないものもありますので、ご承知おきください。
リフィル処方箋について
リフィル処方箋とは
リフィル処方箋とは、令和4年度に導入された新しい処方箋で、長期間お薬を使っており症状が安定している場合に、病院に行かなくても医師が定めた期間内に最大3回まで同じ処方箋を用いて繰り返し薬局でお薬を受け取ることができる処方箋のことです。これにより、通院の回数を減らせるなど、様々な人にとってメリットがある制度です。ただし、投薬量に限度が決められている医薬品や湿布薬など、リフィル処方箋の対象とならないお薬もあります。
受診回数を減らすことで医療費の節約となるため、希望するかたはかかりつけ医に相談してください。
受診回数を減らすことで医療費の節約となるため、希望するかたはかかりつけ医に相談してください。
1通で、最大3回まで繰り返し使用できる処方箋
通常の処方箋では、医師が決めた日数分の薬を1回だけ受け取れますが、リフィル処方箋では、診察を1回受けて1通の処方箋を発行してもらうだけで、一定の間隔で最大3回まで繰り返し薬を受け取ることができます。処方の期間は薬や症状などに応じて医師が個別に判断します。
医師が「リフィル可能」とした患者が対象
リフィル処方箋の発行にはいくつかの条件があります。まず、対象となるのは「症状が安定している患者」のみで、「薬剤師による服薬管理の下、一定期間内に処方箋の反復使用が可能」と医師が判断した場合です。リフィル処方箋が処方される疾病としては、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やアレルギー性鼻炎などの慢性疾患で、定期的に通院している患者が対象となることが多くなっています。
ただし、処方できる薬は限定されており、新薬、湿布薬、向精神薬など一部の薬は処方ができません。医師の判断によってリフィル処方箋の処方となった場合は、処方箋に設けられた「リフィル可」の欄のチェックボックスにレ点と適用回数が記入されます。
注意 リフィル処方箋の発行は、患者の病状などをふまえ医師が判断するため、これらの疾病であれば必ず発行されるものではありません。
ただし、処方できる薬は限定されており、新薬、湿布薬、向精神薬など一部の薬は処方ができません。医師の判断によってリフィル処方箋の処方となった場合は、処方箋に設けられた「リフィル可」の欄のチェックボックスにレ点と適用回数が記入されます。
注意 リフィル処方箋の発行は、患者の病状などをふまえ医師が判断するため、これらの疾病であれば必ず発行されるものではありません。
薬剤師が患者の体調を調剤時に確認
リフィル処方箋で薬を受け取るときは、薬局の薬剤師が患者の体調や服薬状況を確認することになっています。必要に応じて、患者に医療機関への受診を促したり、医師に服薬状況の情報共有を行なったり、場合によっては投薬の中止の判断をすることもあります。また、患者自身が気になる自覚症状や体調の変化がある場合は、リフィル処方箋を受け取っている期間内でも医師の診察を受け取ることが重要です。
バイオ後続品(バイオシミラー)について
バイオ後続品(バイオシミラー)とは
バイオ後続品またはバイオシミラーとは、先行バイオ医薬品の特許が切れたあとに他の製薬会社から発売される薬で、先行バイオ医薬品と同等、同質の品質、安全性、有効性を有する医薬品です。
一般的に、先行バイオ医薬品よりも研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先行バイオ医薬品に比べて薬価が安くなっています。
一般的に、先行バイオ医薬品よりも研究開発に要する費用が低く抑えられることから、先行バイオ医薬品に比べて薬価が安くなっています。
バイオ医薬品とは
今までの薬は、主に薬品を化学反応させてつくられていましたが、バイオ医薬品は、細胞や微生物などの生物の力を利用してつくられる、タンパク質を有効成分(治療効果がある成分)とする新しい薬です。
タンパク質は複雑な構造をしているため、薬品を化学反応させてつくることは困難です。そこで、生物がもつタンパク質をつくる力を利用して、病気の治療に効果的なタンパク質をつくり、薬としたものがバイオ医薬品です。
タンパク質は複雑な構造をしているため、薬品を化学反応させてつくることは困難です。そこで、生物がもつタンパク質をつくる力を利用して、病気の治療に効果的なタンパク質をつくり、薬としたものがバイオ医薬品です。
バイオシミラーの値段は?
バイオシミラーは原則として、特許が切れたバイオ医薬品の70パーセントの値段になります。そのため、患者や家族の経済的な負担の軽減につながることが期待されています。
ジェネリック医薬品との違い
特許が切れた後に発売される薬として、ジェネリック医薬品が知られています。バイオシミラーも同様の位置づけの薬ですが、ジェネリック医薬品とは区別して扱われています。
ジェネリック医薬品は、薬品を化学反応させてつくる薬で、特許が切れた薬と同じ有効成分を同じ量含んでいます。
一方、バイオシミラーは、複雑なタンパク質を有効成分とするため、特許が切れた薬と全く同じものをつくることが困難です。そこでバイオシミラーは、構造にわずかな違いがあっても、有効性や安全性は同等であることを確かめるようにしています。そのためには、非常に多くの試験をおこなう必要があることから、このような違いをふまえた制度で取り扱われています。
ジェネリック医薬品は、薬品を化学反応させてつくる薬で、特許が切れた薬と同じ有効成分を同じ量含んでいます。
一方、バイオシミラーは、複雑なタンパク質を有効成分とするため、特許が切れた薬と全く同じものをつくることが困難です。そこでバイオシミラーは、構造にわずかな違いがあっても、有効性や安全性は同等であることを確かめるようにしています。そのためには、非常に多くの試験をおこなう必要があることから、このような違いをふまえた制度で取り扱われています。
お問い合せ・担当窓口
保健福祉課 医療給付係
- 電話番号:01466-2-4622
- ファクシミリ:01466-2-4632
- お問い合わせフォーム