現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 文化財の紹介
  3. 宗教関係

宗教関係

石燈篭

石碑の写真
所在地:住吉神社裏
建立年:明治31年(1898年)
刻字
(中台) 奉納 福原廣吉 
明治三十一年八月十五日
(中台) 奉納 川村全作
明治三十一年八月十五日
(台座) 福原熊蔵 林重吉 
渡辺藤平林清六 池田源造 
川上市之助 水野仰助 小杦総三

山門寄贈者

石碑の写真
所在地:本町法光寺
建立年:昭和5年(1930年)
高さ:103センチメートル
碑文
(表)山門寄贈者 吉田勘之助
吉田ヨシエ 殿
由来
昭和5年(1930)ニ山門を寄贈した寄贈者へのお礼の碑。
現在の山門は昭和26年(1951)に改築されたもの。

お稲荷様

お稲荷様の写真
所在地:歌別稲荷神社
建立年:昭和7年(1932年)
高さ:130センチメートル
碑文
右(表)奉
左(表)納

手水鉢

手水鉢の写真
所在地:歌別稲荷神社
建立年:不明
高さ:33センチメートル
碑文
(表) 奉納 平野高蔵

白龍神

所在地:目黒豊似湖
建立年:昭和11年(1936年)他
碑文:
若竹龍神
白龍神大菩薩 猿留村 中野リン
本間マナ 外信者一同
建立 昭和弐拾七年拾一月弐拾五日
石岡伊三郎 など
由来:豊似湖の対岸、丘の上に白龍神が祭られている。

    • 石碑の写真
    • 石碑の写真
    • 石碑の写真

豊受稲荷大明神

石碑の写真
所在地:庶野
建立年:昭和11年(1936年)他
碑文
庶野村船入潤 昭和十一年六月九日 佐々木仁太郎
奥山伴憎坊大権現 豊受稲荷大明神

由来
コンクリート製の柱と祠があるが、御神体は信者が持っていった。「仙台っこ」と呼んでいたという。山中の奥山伴憎坊大権現と同じ信仰。

奥山伴憎坊大権現

奥山伴憎坊大権現の写真
所在地:目黒と庶野の境界  観音岳の稜線
建立年:不明
碑文:奥山伴憎坊大権現
由来
外側の祠はコンクリート製

不動明王

不動明王の写真
所在地:目黒
建立年:昭和13年(1938年)
高さ:65センチメートル
碑文:奉納 昭和十三年七月
二十八日 中野リン

由来
不動明王は単に不動尊、お不動あんとも呼ばれる。障害を持つ諸々の敵を破り、行者の諸願を成就し、諸々の災害を除き、財富を与える。仏尊として信仰を集めた。

手水鉢

手水鉢の写真
所在地:本町住吉神社
建立年:昭和11年(1936年)
高さ:60センチメートル
碑文
(表) 奉納 

狛犬

狛犬の写真
所在地:庶野庶野神社
建立年:昭和18年(1943年)
高さ:112センチメートル
碑文
(表) 奉納 

由来
佐渡から移住し、庶野に矢部
商店を開き商いをしていたが、佐渡に戻った。

手水鉢

手水鉢の写真
所在地:庶野庶野神社
建立年:昭和5年(1930年)
高さ:43センチメートル

碑文
(表)奉納 

無縁大地蔵尊(三界万霊塔)

無縁大地蔵尊の写真
所在地:庶野庶野神社
建立年:昭和5年(1930年)
高さ:43センチメートル
碑文
(表)奉納

庶野墓地

庶野墓地の写真

本町墓地

本町墓地の写真

六地蔵

六地蔵の写真
寺院の門前や墓地の入口に6体並んで見られるのが一般的である。
町内の各墓地にも見ることができる。地蔵が六道を巡って衆生を救うという信仰で、平安時代末頃に始まった日本独自のもの。

その他、墓石については、目黒墓地に江戸時代から明治時代の古いものを確認している。