北海道えりも町 海と大地のふるさと

メニュー

未熟児養育医療給付

指定医療機関の医師が入院養育を必要と認めた、身体の発育が未熟なまま生まれた乳児に対し医療費を助成する制度です。

対象となるかた

えりも町に住所を有し、指定養育医療機関の医師が入院養育が必要と認めた満1歳までの乳児で、次のいずれかに該当するかた。
  1. 出生児体重が2,000グラム以下
  2. 生活力が特に薄弱であって次のいずれかの症状を示すかた
一般状態 a 運動不安、けいれんがある
b 運動が異常に少ない
体温 体温が摂氏34度以下
呼吸器・循環器系 a 強度のチアノーゼが持続する、チアノーゼ発作を繰り返す
b 呼吸回数が毎分50を超えて増加の傾向にあるか、または毎分30以下
c 出血傾向が強い
消化器系 a 生後24時間以上排便がない
b 生後48時間以上嘔吐が持続する
c 血性吐物、血性便がある
黄疸 生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸がある

医療費の負担

未熟児養育医療給付の対象となった場合は、指定医療機関の窓口で支払う医療費を一旦公費で支払い、公費負担額の医療費の一部を、世帯の市町村民税の課税状況に応じて自己負担していただくことになっています。
ただし、えりも町の医療費助成制度の対象となっているかたは養育医療の自己負担額に対して助成が適用されますので、原則全額公費負担となり、実際の自己負担額は発生しません。

注意 おむつ代、ねまき代、差額ベッド代、文書料などの保険が適用されない治療費については養育医療の給付対象外となりますのでご注意ください。

申請方法

次の書類をそろえて、えりも町役場保健福祉課医療給付係窓口3番に提出してください。
  1. 養育医療給付申請書
  2. 養育医療意見書
  3. 世帯調書
  4. 委任状
  5. 健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの資格情報画面をダウンロードし印刷したものなどの健康保険確認書類の写し えりも町国保のかたは不要です。
  6. 世帯全員の個人番号確認書類
  7. 窓口来庁者の本人確認書類
  8. 転入のかたのみ 1月から6月申請のかたは前年の1月1日時点、7月から12月申請のかたは今年の1月1日時点でえりも町に住民登録がないかたは、源泉徴収票、納税証明書、市町村民税の課税・非課税証明などの住民税額を証する書類
注意 1、3、4は下記よりダウンロードいただけます。
注意 2は、指定医療機関の医師に記入してもらいます。
注意 5は父母およびお子さんのものが必要です。窓口で本人がマイナポータルにログインし表示されたものを提示いただいても代用できます。

その他、世帯の状況により必要書類が異なる場合がありますので、事前に当係へご確認ください。
関係書類ダウンロード
下記よりダウンロードし印刷して使用される場合はA4サイズ、片面印刷でお願いします。

申請後

書類審査後、給付決定となった場合は養育医療券を交付しますので申請者宛てにご連絡いたします。
養育医療券の交付を受けましたら、なるべくお早めに指定医療機関へ提示してください。

お子さんが退院したら

お子さんが指定医療機関を退院したら、養育医療券は速やかに当係へ返却してください。
指定医療機関より「養育医療中止通知書」を受け取った場合はそちらもあわせて当係へ提出してください。

注意事項

  • 退院後の申請は認められません
  • 養育医療券の有効期限内であっても、症状が改善した場合は医師の総合的な判断に基づき終了となる場合があります。
  • 指定養育医療機関の転院や治療期間の延長が必要な場合は再度申請手続きが必要となります。

お問い合せ・担当窓口

保健福祉課 医療給付係

メニュー

Close