現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 文化財の紹介
  3. 町指定文化財
  4. 住吉神社境内江戸時代建立の石碑群

住吉神社境内江戸時代建立の石碑群

住吉神社境内江戸時代建立の石碑群(えりも町町指定文化財2)(平成14年3月20日指定)

住吉神社境内に、2基の手水鉢および石燈篭の脚石2基1対があり、それぞれの製作年・石材・大きさ・碑文は次のとおりである。

手水鉢(えりも町文化財指定番号2-1)

手水鉢

名   称:手水鉢

員   数:1基

製 作 年:嘉永三年(1850年)

石   材:花崗岩 

横×幅×高:45×27×35.5cm 

碑   文:表)奉献

        右)嘉永三年戌九月吉日

        左)願主 福嶋屋喜四郎

 

石燈篭脚台(えりも町文化財指定番号2-2)

石燈篭脚台

  名   称:石燈篭脚台

  員   数:2基1対

  製 作 年:嘉永四年(1851年)

右側脚台(えりも町文化財指定番号2-2-1)

  石   材:花崗岩 

  横×幅×高:28×45.5×40cm

  碑   文:表)奉納 

        右)ホロイツミ支配人 □役 (□—解読不能文字)       

        左)名越屋善吉 八エ 和田屋元吉

左側脚台(えりも町文化財指定番号2-2-2)

石   材:花崗岩 

横×幅×高:28×45.5×40cm 

        表)奉納

        右)ホロイツミ 福嶌屋喜四郎

えりも町文化財指定番号2-3

手水鉢

  名   称:手水鉢

  員   数:1基

  製 作 年:文久四年(1864年)

  石   材:花崗岩

  横×幅×高:66.5×49×64cm  

  碑   文:表)奉納

        右)願主 福順丸 又助 

             文久四子年二月

由来

これらの手水鉢・石燈篭が奉納されたのは江戸時代末であり、ホロイズミ(現えりも町)は、昆布の主要な生産地として蝦夷地の中でも特に重要な場所の一つであった。この時代、松前藩は蝦夷地の各場所を場所請負人に管理経営させるとともに、本州との間に北前船による交易を行なわせていた。

嘉永三年(1850年)奉納の手水鉢、および嘉永四年(1851年)奉納の石燈篭脚台にある碑文「願主 福嶋屋喜四郎」は、当時場所請負をしていた函館の商人「福嶋屋嘉七」の有力者であると考えられるが、市立函館図書館が所蔵する「福嶋屋文書」などの古文書からは、「福嶋屋喜四郎」という名が確認されていなため、歴史を残す貴重な資料である。

また、嘉永四年(1851年)奉納の石燈篭脚台にある碑文「名越屋善吉 八エ 和田屋元吉」も、場所請負人の関係者であると考えられる。

文久四年(1864年)に奉納された手水鉢にある碑文「願主 福順丸 又助」は、北前船の船頭と推測される。このような手水鉢などを奉納する願主は、経済力及び地域への影響力が大きかったことが考えられる。また、場所請負人は自船を持つか、船を雇い交易を行なっていたので、「福順丸又吉」は、持船船頭であった可能性が高い。

石燈篭は本来神社などの戸外に設けた照明などの灯火道具であり、軒先に吊るすもの、台上に設置するものなど多くの形式がある。住吉神社境内に残る石燈篭は、もともと台座、脚石、笠、火袋、宝珠からなるが、脚石以外は確認されていない。江戸時代、住吉神社は現在地より5~600m北の住吉山(灯台山)にあり、海岸に近く、特に冬期間、海から吹き付ける季節風が非常に強い強風地帯に立地していたため、風化が著しかったことが推測されるとともに、明治31年に現在地に移築したことなどの理由により、石燈篭のうち現在残存するものは脚石のみになったと考えられる。

脚石(2基1対)にはえりも町の歴史を明かす碑が刻まれ、完形で残る手水鉢(2基)とともに、江戸時代の歴史を証する重要な文化財である。